業界最安値にチャレンジ!ターポリン 塩ビタックはお任せください!

ロープラサイン

03-5918-9605
お問合せ時間平日 9:00〜17:00

【等身大パネルの作り方】手作りのメリット・デメリットやプロ製作依頼との違い・注意点も解説!

今や等身大パネルは、結婚式やパーティーで大人気!推し活やアニメイベントでも、キャラクターやアイドルの魅力を最大限に引き出すアイテムとして注目度抜群です。
この記事では、そんな等身大パネルの手作り方法や自作のコツ、プロに依頼する場合との違いまで、わかりやすく解説します!

この記事の伝えたいこと

このコラムは、等身大パネルを手作りできるかどうか迷っている方、作成方法を知りたいと思っている方へ、等身大パネルの作り方に関するノウハウを記した記事です。

●手作りは自由度が高く低予算で挑戦できるが、時間・労力・精度に注意が必要

●プロに依頼すれば高品質・短納期・安定性が得られ、イベントや展示に最適

●著作権・肖像権・パブリシティ権の配慮は必須。無断使用は法的リスクあり

等身大パネルを手作りする方法と作成の流れ

等身大パネルを自作するには、画像の準備から印刷、パネルづくりまでいくつかの工程があります。また、前もって用意すべき材料もあります。
推し活やイベント、結婚式などで使う場合も、手順さえ押さえれば初心者でも十分に挑戦可能です。
ここでは、手作り等身大パネルの基本的な作成ステップを順を追って解説します。

STEP1:画像データの準備とサイズ調整

等身大パネル作成の第一歩は、使用する画像データの準備です。推しキャラやアイドルの写真、自分自身の全身写真など、高解像度で全身が写っている画像を選びましょう。スマホ撮影でも可能ですが、背景を切り抜く場合は画像編集ソフト(Canva、Photoshopなど)を使うと便利です。

画像サイズは、実際の身長に合わせて調整します。たとえば160cmの人物なら、印刷サイズも縦160cmになるように設定します。 印刷業者に依頼する場合は、原寸サイズのPDFやJPEG形式での入稿が一般的です。

▼準備の流れとポイント

 ●画像の選定:できるだけ明るく、全身がはっきり写っているものを選ぶ

 ●背景の処理不要な背景は切り抜き、白背景や透過処理にしておく

 ●サイズ調整:画像編集ソフトで縦サイズを実寸に合わせる

 ●保存の形式:印刷業者の指定に従い、PDF/JPEG/PNGなどで保存

▼費用と時間の目安

 ●画像編集ソフト:有料版アプリ使用で、数百円~6,000円程度を選ぶ

 ● 作業時間画像選定からサイズ調整まで約30分〜1時間(慣れれば短縮可能)

著作権のある画像を使用する場合は、個人利用の範囲内かどうかを必ず確認しましょう。イベントや展示で使用する場合は、著作権者の許諾が必要です。

また、肖像権も関わるため、使用する人物が第三者(芸能人、アイドル、キャラクター、友人など)の場合は、許可を得る必要があります。

商用・非商用を問わず、無断使用は肖像権・著作権の侵害になる可能性があります。推し活やイベントで展示する場合も、 版権元のガイドラインを確認しましょう。友人や家族の写真、他人が撮影してくれた自分の写真を使用する場合も、 本人の同意がないまま使用するとトラブルの元になるので、注意が必要です。

STEP2:印刷方法の選定(家庭用プリンタ/業者出力)

等身大パネルの印刷には、家庭用プリンタで分割印刷する方法と、印刷業者に出力を依頼する方法の2通りがあります。用途や予算に応じて選びましょう。

それぞれの方法を比較しやすいよう、以下の一覧表にしました。

比較項目 家庭用プリンタの場合 印刷業者の場合
印刷方法 A4などに分割して複数枚印刷し、貼り合わせる 等身大サイズで一枚出力(業者が加工)
必要な材料 プリンタ、光沢紙/マット紙、分割印刷ソフト データ入稿のみ(業者が用紙・機材を用意)
費用の目安 約1,000〜2,000円(用紙+インク) 3,839円~4,800円前後
作業時間の目安 約1〜2時間(印刷・貼り合わせ含む) 約2〜5営業日(特急対応あり)
仕上がりの精度 ズレや画質の粗さが出ることも 高精度・高画質で展示にも適している

どちらの方法でも、印刷前にサイズと解像度をしっかり確認することが重要です。イベントや展示で使う場合は、 業者出力の方が安心です。次のステップでは、印刷した画像をどうパネルに貼るかを解説します。

STEP3:パネルの作成(厚紙・スチレンボードなど)

印刷した画像を貼り付ける「パネル」は、等身大パネルの安定性と見栄えを左右する重要なパートです。
用途や予算に応じて、以下のような素材が選ばれます。

● 厚紙(画用紙・ボール紙)
  →安価で入手しやすいが、耐久性は低め。短期利用向け。
  →費用:数百円/所要時間:約30分〜1時間(貼り付け・補強含む)

● スチレンボード(発泡パネル)
  →軽量で加工しやすく、展示にも適した定番素材。
  →費用:1枚1,000〜3,000円/所要時間:約1時間(カット・貼り付け含む)

● のり付きパネル(粘着加工済み)
  →印刷物をそのまま貼れるため、作業が簡単。
  →費用:1枚2,000〜4,000円/所要時間:約30分(貼るだけ)

入手方法としては、画材店、ホームセンター、ネット通販でも購入できます。パネルに貼り付ける作業の流れは以下となります。

  1. 印刷物を丁寧に貼り付け
    (スプレーのりや両面テープを使用)
  2. 画像の輪郭に沿ってカット
  3. 反り防止のため、補強材を貼る

STEP4:スタンドの取り付けと安定化

等身大パネルを自立させるには、スタンドの取り付けが欠かせません。パネルの素材や設置場所に応じて、安定性を確保する工夫が必要です。

近頃では、通販でも購入可能です。スタンド素材の種類もいろいろありますので、比較選択しやすいよう、それぞれの特徴を一覧表にしてみました。

種類 素材・構造 安定性 費用目安 おすすめ用途・特徴
段ボール ・折り曲げて三角形にできる簡易構造 ★☆☆☆☆ 0〜300円 ・短期使用向け・軽量パネルに最適
市販パネル ・プラスチック/金属製(L字・T字型) ★★★★☆ 1,000〜3,000円 ・展示・撮影用途に安定的・折りたたみ式もあり
木材・アクリル板 ・DIY向け ★★★★★ 2,000円〜 ・屋外展示や長期設置に・工具が必要
イーゼル型 ・木製・金属製の三脚型 ★★★☆☆ 1,500〜5,000円 ・美術展示風に見せたい場合におすすめ
両面テープ・壁貼り ・接着固定(スタンドなし) ★★☆☆☆ 数百円 ・壁面展示やスペースが限られる場合に有効

安定化のポイントとして、以下に留意すると良いでしょう。

● パネルの裏面中央にスタンドを貼り付け、重心が下にくるよう調整
● 屋外や風のある場所では、重りや両面テープで補強すると安心
折りたたみ式スタンドなら、搬送や保管にも便利

STEP5:完成後の保管・搬送方法

完成した等身大パネルは、保管方法と搬送手段を工夫することで、破損や汚れを防ぎ、イベント会場まで安全に届けることができます。特にスチレンボードや厚紙を使用した場合は、折れ・曲がり・湿気に注意が必要です。

▼保管方法のポイント

 ●平置き保管:壁に立てかけるよりも、平らな面に寝かせて保管する方が反りにくい

 ●防湿対策ビニール袋やラップで包み、湿気を防ぐ

 ●保護材の使用:プチプチ(緩衝材)や厚紙で両面をカバーすると安心

 ●保管場所直射日光・高温多湿を避け、室内の安定した場所に

▼搬送方法と費用の目安

 ●自家用車:無料(ガソリン代のみ)

 ● 宅配便(160サイズ以上の大型配送):約2,000〜5,000円

 ● 自作の専用ケースで持参:約500〜2,000円

あらかじめパネルのサイズと設置場所のスペースや搬入方法の確認をお忘れなく。搬送時には緩衝材で保護することをおすすめします。

手作りって実際どうなの?自作前に知っておきたいこと

ここまで読んできて、等身大パネルを自分で作るのって楽しそうだけど、ちょっと大変そう…と感じているでしょうか。

材料と手順を押さえれば、初心者でも十分手作りに挑戦できます。ただし、仕上がりや安定性には工夫が必要

ここでは、手作りの可能性と注意点を整理しながら、自作に向いているかどうかを判断するヒントを紹介します。

1:手作りの可能性と課題

等身大パネルは、もちろん自作することが可能です。材料は100円ショップやホームセンター、ネット通販などで入手できます。 最近では、画像を分割して印刷できる無料アプリやソフト(例):PosterRazor、Canva、Rasterbatorなど)を使えば、家庭用プリンタでも等身大サイズの出力が可能になり、初心者でも挑戦しやすくなりました。

ただし、サイズが大きいため作業スペースや道具の準備が必要で、完成度や耐久性には課題もあります。

▼前もって確認しておきたい手作りの課題と注意点

 ●作業スペース:等身大サイズの貼り付けやカットには広い場所が必要

 ●道具の準備カッター、カットボード、定規、のり、スタンドなどが必要

 ●精度の確保印刷のズレや貼り合わせの歪みが出やすい

 ●耐久性湿気や折れに弱く、長期展示には不向きな場合も

 ●著作権・肖像権配慮:キャラクターや人物画像の使用には許諾が必要

手作りは「工夫」と「技術」が求められる分、手を動かす楽しさや完成したときの達成感も大きな魅力と言えるでしょう。手作りには十分な準備が必要ですが、近年はツールの進化によりハードルが下がっていることも事実です。

2:手作りのメリット・デメリットを比較してみた!

等身大パネルを手作りすることには、コスト面や自由度の高さといった利点があります。一方で、仕上がりの精度や耐久性、作業負担などの課題も見逃せません。

以下の表で、等身大パネルを手作りする主なメリットとデメリットを、項目別に比較してみましょう。

比較項目 メリット デメリット
費用 材料費のみで済み、低予算で作成可能 印刷や補強に追加費用がかかることもある
自由度 サイズ・デザイン・素材を自由に選べる 加工や設計に技術と慣れが必要
達成感 自分で作る楽しさや完成時の満足感がある 手間がかかり、作業時間も長く、途中で挫折する可能性も
準備のしやすさ 材料は100円ショップやホームセンターで入手可能 作業スペースや道具の準備が必要
仕上がりの精度 工夫次第で個性的な仕上がりにできる 印刷のズレや貼り合わせの歪みが出やすい
耐久性 短期使用ならほぼ問題なし 湿気や折れに弱く、長期展示には不向きな場合も
著作権への配慮 自撮り写真なら安心して使える 他人の画像やキャラ使用には許諾が必要

等身大パネル作成をプロに依頼するとどうなる?

等身大パネルは手作りも可能ですが、クオリティや安定性、時間効率を重視するならプロへの依頼も有力な選択肢です。 専門業者に発注すれば、印刷からスタンド設置まで一括対応してくれるため、イベントや展示での見栄えや耐久性も安心。 最近では、推し活や結婚式などの個人利用でも、1枚から注文できるサービスが増えています。
このセクションでは、手作りとプロ依頼の違いを項目別に比較しながら、著作権・肖像権の注意点や選び方のポイントも整理していきます。 自分に合った方法を選ぶための判断材料として、ぜひ参考にしてください。

等身大パネル作成:手作りVSプロに依頼の比較一覧表

等身大パネルを作成する方法は、「手作り」と「プロに依頼」の主に2択。どちらにも魅力と課題があり、用途やこだわりによって最適な選択は変わります。

ここでは、費用・作業時間・仕上がり・搬送性などの観点から、両者の違いを一覧表で比較してみましょう。

 
比較項目 手作りの場合 プロに依頼した場合
費用 約2,000〜6,000円(材料費+印刷)※スタンド脚の費用が別途追加となります 約4,800〜10,000円(サイズ・素材・加工による)
作業時間 約2〜4時間(印刷・貼り付け・スタンド含む) 約2〜5営業日(注文〜納品)
手間・労力 ・画像編集、分割印刷、貼り合わせ、パネル加工、スタンド設置まで全て自分で行う必要あり・作業時間は長く、慣れていないと試行錯誤が必要 データ作成と入稿のみで完了・印刷・加工・スタンド設置まで業者が対応するため、作業負担はほぼゼロ
仕上がりの精度 ・個人差あり・印刷のズレや貼り合わせ 高精度・高耐久・展示や撮影に適した仕上
自由度 ・サイズ・デザイン・素材を自由に選べる カット形状も選択可能
スタンドの安定性 自作または市販品を工夫する必要あり専用スタンド付きで安定性が高い
搬送性 自家用車・宅配便で対応・保護材が必要 梱包済みで納品・そのまま展示可能
著作権・肖像権配慮 自作でも画像使用には注意が必要 業者は使用許諾の確認が必要(特に商用利用時)
おすすめ用途 推し活・個人イベント・短期展示 結婚式・展示会・販促イベントなど本番用途

押さえておきたい著作権・肖像権の注意点とリスク

等身大パネルに使用する画像には、著作権や肖像権、パブリシティ権が関わるため、無断使用は法的リスクを伴います。

アイドルやアニメキャラクターの等身大パネルを自室に飾ったり、友人へプレゼントしたりなど、個人使用なら良いのですが、アメコミや推し活イベントなどへの使用は、版権元や本人の許諾が必要です。

例えば以下のように、著作権や肖像権に抵触するケースは、等身大パネル作成業者から制作を断られることもあります。

商業キャラクター(アニメ・ゲーム・漫画など)の無断使用
芸能人・有名人の写真や似顔絵の無断使用
ロゴ・商品名・企業名の無断使用
●雑誌やネットからの画像流用
わいせつ・公序良俗に反する内容

信頼できる業者なら著作権や肖像権、パブリシティ権の知識もきちんと心得ていますから、 入稿前に「この画像は使えるか?」と事前相談することをおすすめします

あらかじめ書面やメールでイベント主催者や版権元に問い合わせして、明確な同意が得られるのが望ましい方法ですが、権利フリー素材や自作イラストを活用することで安全に制作する道もあります。

著作権とは

著作権は、創作された画像・イラスト・写真などの著作物に対して、作者が持つ権利です。

たとえば、アニメキャラクターやゲームのビジュアルは、著作権者(企業やクリエイター)が権利を保有しており、許可なく使用・加工・展示することは著作権侵害に該当します。

著作権を侵害すると、著作権法第119条により、民事責任(損害賠償・差止請求)+刑事罰(10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金)に処せられます。

肖像権とは

肖像権は、本人の承諾なしに顔や姿を撮影・公開されない権利です。法律に明文化されていないものの、日本国憲法第13条「幸福追求権」に基づき、判例で確立された権利とされています。

有名人・芸能人の写真を無断で使用すると、肖像権の侵害になる可能性があります

肖像権の侵害に刑事罰はありませんが、民事責任(損害賠償・差止請求)を問われます。名誉毀損と併発すれば、刑法230条により3年以下の拘禁刑または50万円以下の罰金刑を科される場合があります。

パブリシティ権とは

パブリシティ権とは、著名人の氏名・肖像・声・芸名などが持つ「顧客吸引力」や経済的価値を、本人が排他的に管理・利用できる権利です。これは、肖像権が「プライバシーや人格的利益」を守るのに対し、パブリシティ権は「財産的利益」を守ることを目的としています。

日本では、パブリシティ権は成文法で明文化されていないものの、判例を通じて権利として認められています。

商業利用による利益損失が認められた場合、パブリシティ権侵害として損害賠償請求の対象になることがあります。

手作りか?プロに発注か?迷った時のチェックポイント

等身大パネルを作る際、「手作りで挑戦してみようか」「プロに頼んだほうが安心か」と迷う方は少なくありません。目的や予算、時間、仕上がりへのこだわりによって、最適な選択は変わります。

以下のチェックポイントを参考に、自分に合った方法を見つけましょう。

□イベントまでの時間に余裕があるか?
時間があるなら手作りも可能。納期が迫っているならプロ依頼が安心。
□予算はどれくらいか?
数千円以内で済ませたいなら手作り見栄え重視ならプロ依頼を検討。
□作業スペースや道具は揃っているか?
広い作業場所やカッター・スプレーのりなどがあるなら手作りしやすい。
□完成度や耐久性にどこまでこだわるか?
屋外展示や長期使用ならプロの品質が有利。
□画像の権利関係はクリアか?
→ 著作権・肖像権が不明な場合は、業者に相談するか自作を避ける
□自分で作ることを楽しめそうか?
DIYが好きなら手作りは達成感あり。作業が苦手ならプロに任せるのが◎。
□搬送や保管の手間を減らしたいか?
梱包済みで届くプロ依頼なら、そのまま展示できて効率的。

よくあるご質問

「等身大パネルの手作りを考えていたけれども、プロの業者に作成をお願いするのもアリかも?」と考える方の疑問に対して、ロープラサインがお答えします。

Q.1 プロに等身大パネルの作成を依頼するならいくらくらい?予算は?

A.1:素材とサイズにより価格は異なります。詳細は下記からご確認ください。
等身大パネルの価格表

Q.2 1枚からでも等身大パネルをオーダーできるの?

A.2:大歓迎です。ロープラサインでは1枚からご注文いただけます。小ロットに対応していますので、個人の方からのご注文でもお気軽にご依頼ください。

Q.3 注文から納品までの期間は?

A.3:注文とデザイン確定後、最短で2営業日後の発送です(土日祝定休日除く)注文確定とデザイン確定のタイミングで納期が決定します。 通常出荷の場合は、平日営業日正午(お昼12:00)までに、注文内容と入稿データチェックの確認が完了すれば、4営業日後の発送(土日祝日、定休日除く)となっています。

お急ぎの場合には、通常出荷よりも2日間早い出荷となる「お急ぎ出荷」を製作料金+20%の追加料金でご利用いただくことができます。こちらは、2営業日後の発送(土日祝日、定休日除く)となります。

Q.4 サイズ指定はできますか?

A.4:最大幅90cm×高さ180cmまでお選びいただけます。

高さ 100cm、120cm、140cm、160cm、180cmの中から、作りたいデザインが収まるサイズをお選びください。

まとめ:等身大パネルの手作りには大いなる手間と時間が必要

材料選びから印刷、パネル加工、スタンド設置まで多くの工程をご自身で行う、等身大パネルの手作りは時間と労力を要する作業です。

しかし、その分、オリジナリティや達成感は大きく、推し活やイベントをより特別なものにしてくれます。

一方で、完成度や安定性を重視するなら、専門業者への依頼が安心。

著作権や肖像権の配慮も忘れず、自分の目的に合った方法を選ぶことが、満足度の高いパネル作りへの第一歩です。

クオリティを追求するなら、等身大パネル作成は「ロープラサイン」にお任せ

等身大パネルを「見栄え」「耐久性」「納期」すべてにこだわって仕上げたいなら、専門業者のロープラサインがおすすめです。 高精度な印刷技術と丁寧なカット加工により、展示会・イベント・推し活・記念撮影など、どんなシーンでも安心して使えるクオリティを提供してくれます。

ロープラサインでは、データ入稿、スタンド付きの完成品納品まで、初心者でも迷わず進められるサポート体制が整っています。 1枚からの小ロット注文にも対応しており、短納期・特急出荷にも柔軟に対応可能です。

「この画像で作れる?」「納期は間に合う?」などのご相談も、ロープラサインのお問い合わせフォームから気軽に確認できます。クオリティと安心を両立したい方は、まずは一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。